


 




|
|
開業のポイント 開業をお考えの方 |
(1)出来るだけPRに資金を投入する。
どんなにすばらしい設備を整え、高度な医療技術をお持ちでも、実際に患者さんに来院してもらわないと宝の持ち腐れになりかねません。そういった意味では、どこにどんなクリニックが出来たのかを周囲に告知する必要があります。方法はいろいろありますが、ポスティング、ホームページ、駅看板などはかなり有効です。イニシャルコストを落とすために広告宣伝費を削る先生がおりますが、これは逆で、事業計画作成段階で、出来るだけの資金を広告宣伝費に投入することが大事だと私は思います。
(2)他医院との差別化が重要
開業志向にともないこれだけ医療機関が多くなると、どこで開業しても競合の存在はなくなりません。そこで、他医院との差別化が必要になります。方法はいろいろありますが、得意の技術(内視鏡など)があればそれを武器にしたり、日曜日や夜間の診療、往診などさまざまです。先生のライフスタイルも考慮してクリニック作りをするのも大切です。
(3)サービス業であることを忘れずに
医療と言っても現在はサービス業であると言っても過言ではありません。
競合がひしめき合う中で、こういった意識を強く持ったクリニックが生き残っていくのだと思います。
(4)スタッフ
もちろん診療は先生が行うのですが、過去の「治してやる」みたいなスタイルはセカンドオピニオンに象徴されるように時代遅れです。(患者さんがクリニックを選べる時代です)やはり患者さんと同じ目線なのだという意識が大切だと思います。
ただ、先生だけでなく、クリニックに勤務するスタッフも同じ意識を持ち、常に他医院と競争しているのだという緊張感を持たせることが必要です。 |
「医業の総合支援サービス」メニュー |
資金繰り支援 |
・資金繰り表作成
・資金調達支援(各種資金調達手法コンサルティング)
・金融機関等から借入条件の検証
・仕入れ・外注費の支払い条件の懸賞
・診療報酬(売掛金)の早期回収(流動化担保融資活用) |
財務基盤強化 |
・財務状況の実態把握(貸借対照表、損益計算書の簡易分析)
・所有不動産の評価と売却支援
・遊休資産活用支援
・空き室等コンパージョン支援
・医療計画の作成支援
・医療法人化の準備支援 |
医業支援 |
・医業の状況と将来性の把握
・医業領域再構築サポート
・医業ツール(企画書)の作成サポート
・医業収入拡大サポート |
事業承継 |
・医業継承相続準備支援
・医業継承計画の立案、実行支援
・相続問題の相談、準備支援
・相続問題の立案、実行支援 |
|
コンサルタント内容別料金体系 |
【開業独立コンサルティング料金】
項目 |
内容 |
備考 |
ご相談 |
無料 |
経営計画・立地・資金調達・採用・税務関係等 |
開業コンサルティング料金 |
540,000円(税込) |
開業後10ヶ月の分割契約 |
基本契約期間 |
原則 3ヶ月 |
|
その他 |
特別メニューとして顧問弁士・顧問税理士を紹介月1回の専門家訪問支援があります。 |
企業再建・承継コンサルタント組合の専門家
|
【医療法人設立のコンサルティング料金】
項目 |
内容 |
備考 |
ご相談 |
無料 |
個人病院を法人化したい方等 |
月額コンサルティング料金 |
183,600円(税込) |
|
基本契約期間 |
原則 4ヶ月 |
|
交通費・宿泊費 |
実費 |
訪問の場合片道2時間以上の場合のみ |
その他 |
・法人設立費用は別途実費
・諸官庁の申請費用は別途実費
・ 法人化した場合のメリット、デメリットの提案
・ 個人資産を法人取得した場合の提案
・ 法人化した場合の個人病院時負債対策の提案 |
|
【医療法人総合支援のコンサルティング料金】
項目 |
内容 |
備考 |
ご相談 |
無料 |
・診療報酬の拡大
・職員教育と給与体系の改正
・医療業務のアウトソーシング等
・事業継承 |
月額コンサルティング料金 |
162,000円(税込) |
|
基本契約期間 |
原則 1年 |
|
交通費・宿泊費 |
実費 |
訪問の場合片道2時間以上の場合のみ |
その他 |
・資金支援
・財務強化
・営業支援
・特別メニューとして月1回の専門家訪問支援があります。 |
企業再建・承継コンサルタント組合の専門家
|
【医療事業及び医療法人再建支援コンサルティング料金】
項目 |
内容 |
備考 |
ご相談 |
無料 |
病院経営が悪化して事業を再建したい方等
|
月額コンサルティング料金 |
216,000円(税込) |
|
基本契約期間 |
原則 8ヶ月 |
|
交通費・宿泊費 |
実費 |
訪問の場合片道2時間以上の場合のみ |
その他 |
・財務デューデリの実施
・事業再建計画書作成、提案
・特別メニューとして月1回の専門家訪問支援があります。 |
企業再建・承継コンサルタント組合の専門家
|
|
|
|